宅建士試験の合格率が低くなってしまう2つの理由
宅建士試験は法律系・ビジネス系資格の中でも比較的、難易度は低いほうだと言われております。
しかし、試験の合格率については以下の表からも分かる通り毎年15~17%であり、決して簡単な試験ではないことはこの数値からも読み取れるでしょう。
実施年度 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 合格点 |
2001年(平成13年) | 204,629人 | 165,104人 | 25,203人 | 15.3% | 34点 |
2002年(平成14年) | 209,672人 | 169,657人 | 29,423人 | 17.3% | 36点 |
2003年(平成15年) | 210,182人 | 169,625人 | 25,942人 | 15.3% | 35点 |
2004年(平成16年) | 216,830人 | 173,457人 | 27,639人 | 15.9% | 32点 |
2005年(平成17年) | 226,665人 | 181,880人 | 31,520人 | 17.3% | 33点 |
2006年(平成18年) | 240,278人 | 193,573人 | 33,191人 | 17.1% | 34点 |
2007年(平成19年) | 260,633人 | 209,684人 | 36,203人 | 17.3% | 35点 |
2008年(平成20年) | 260,591人 | 209,415人 | 33,946人 | 16.2% | 33点 |
2009年(平成21年) | 241,944人 | 195,515人 | 34,918人 | 17.9% | 33点 |
2010年(平成22年) | 228,214人 | 186,542人 | 28,311人 | 15.2% | 36点 |
2011年(平成23年) | 231,596人 | 188,572人 | 30,391人 | 16.1% | 36点 |
2012年(平成24年) | 236,350人 | 191,169人 | 32,000人 | 16.7% | 33点 |
2013年(平成25年) | 234,586人 | 186,304人 | 28,470人 | 15.3% | 33点 |
2014年(平成26年) | 238,343人 | 192,029人 | 33,670人 | 17.5% | 32点 |
2015年(平成27年) | 243,199人 | 194,926人 | 30,028人 | 15.4% | 31点 |
2016年(平成28年) | 245,742人 | 198,463人 | 30,589人 | 15.4% | 35点 |
2017年(平成29年) | 258,511人 | 209,354人 | 32,644人 | 15.6% | 35点 |
2018年(平成30年) | 265,444人 | 213,993人 | 33,360人 | 15.6% | 37点 |
2019年(令和元年) | 276,019人 | 220,797人 | 37,481人 | 17.0% | 35点 |
2020年(令和02年) | 259,284人 | 204,247人 | 34,337人 | 16.8% | 38点 36点 |
※2020年度は10月/12月の年2回実施の合計値
確かに出題される問題の難易度に関してもそれ相当のものが用意されておりますが、宅建士試験については試験そのものの難易度以外に資格の持つ特性や試験制度が合格率を下げている理由にもなっております。
管理人的には宅建士試験の合格率が低くなってしまう理由が大きく分けて2つあると考えておりますので、それらを順を追ってご紹介したいと思います。
理由その1
受験資格の制限がない=受験生のレベルを下げている
宅建士試験は「宅建士の試験概要」の記事でもご紹介している通り、年齢、学歴、実務経験による受験制限がなく、いわば誰でも受験をすることが出来る資格試験です。
また、受験料も7,000円と国家試験の中でも標準レベルの部類に入りますので、
「とりあえず受けとくか?」
といった感じで申し込む方も多いでしょう。
誰でも気軽に申し込めるというのはもちろん良い点ではありますが、中にはほとんど試験対策をせずに受験に臨む方も少なくはないでしょう。
そうなってくると宅建士試験の対策をきっちりと行っている方の割合もおのずと下がってしまいますので、結果的に合格率自体が全体的に低くなってくると考えられます。
理由その2
入社早々に宅建士試験を受験させられるケースが多い
宅建士試験は不動産業界において基本となる知識を学習するには持って来いの資格であり、実務として資格を持っていないと出来ない独占業務もあるため、入社すればすぐに宅建士試験の勉強をさせるところが非常に多いです。
また、不動産業界でなかったとしても不動産を取り扱う業種であれば同じく早期取得を促すところもあります。
ここから読み取れることとして、会社から半ば強制的に受験させられている方も多いと推測され、十分な準備をせずに本試験日を迎える方も少なからずいると思います。
中にはそのまま頑張って宅建士資格をゲットされる方もおられると思いますが、まぁ、結果としてそれ程高くない合格率から頑張り切れない方々が多いかと推測されます。
あと、合格率からは少し逸れますが、毎年23万人近くの方が申込みをしてますが、受験者数としては18~19万人と5万人近くが試験を受けていないことがわかります。
普通に試験当日予定が入って受験できない方もおられると思いますが、
おそらく、、
「あ~全然勉強してね~、、、こんなんで受けても絶対受からんし、せっかくの日曜ってのもあるから試験ブッチするか。。。」
といった感じで受験されていない方も多いと思います。
ちなみに余談ですが、、、
未受験者(毎年平均45000人) × 受験料(7000円) で
3億1500万円が労せず運営側に入ってくるので、見方を変えればイイお客さんといったところでしょうか。。
結論:合格率はあまり気にしないようにしましょう!
少し話が脱線してましたが、ここまで紹介した理由により宅建士試験の合格率が15~17%になっていると考えられます。
ただし、試験自体の合格基準としては受験者の上位○○人とかの判定ではなく、問題正解数が36点以上、割合にして72%以上あれば宅建士試験に合格することが出来ます。
なので、ここまで説明しといてアレですが、宅建士試験の合格率のことはあまり気にせずに本試験で気持ち80%をクリアすることにだけ専念するようにしましょう!
なお、試験当日の受験会場では「コイツらほとんど養分だろ?」くらいのつもりで臨めば多少気は楽になると思いますよ^^