独学、通信、通学のメリット/デメリットを知る
宅建士の試験対策を行う場合、大きく分けて独学で試験対策をする方法と講座を利用する場合があると思います。
どの勉強方法についても正しい内容を継続して行えば合格は十分可能ですがそれぞれメリット、デメリットがありますので、その内容を踏まえた上でどういった方が適しているかを見ていきましょう。
独学での試験対策
メリット
- 掛かる費用が教材・テキストのみなので最も安く済む
- 自分で自由に学習計画を立てられる
デメリット
- 基本的に独りなので不明点は自己解決していく必要がある
- 自由に学習計画が立てれる反面、合格実績のない計画であるため、進めていくと不安になることが多い
- 法改正などの試験問題に直結する情報収集が独学ではしづらい
独学が向いている方
基本的には、デメリットに挙げている内容がクリアできる方であれば独学での試験対策が向いていると言えます。
過去に資格試験を独学で勉強されたことのある方であれば、知識・学力をビルドアップさせる段取り、弱点部分の克服方法、直前期の仕上げ方、そしてモチベーション・やる気の維持など、、スタートからゴールまでの道筋が明確になっていると思います。
そういう方は、合格実績のある教材や問題集を選択して試験対策を進めれば、合格の可能性も高まるでしょう。
また、不動産業に従事されている方であれば、書かれている内容がイメージしやすい分、未経験者と比べて理解のスピードは早いので、独学で十分対応できるでしょう。
通信講座を利用した試験対策
メリット
- 合格実績のある学習カリキュラム・教材で学習を行うので安心できる
- 講義付きの講座を選べばWeb視聴やDVDで授業を受けながら学習を進めることが出来る
- 専門講師への質問や添削指導といった学習サポートが受けられる
- 学習計画が組まれている通信講座もあるが、ある程度は個人の裁量で進めることが可能
デメリット
- 独学よりは費用がかかる(宅建士の通信講座で6~10万円前後が相場)
- 学習スタイルとしては独学に近いものとなるため、学習の継続、モチベーション管理は自己責任となる部分が多い
通信講座が向いている方
今まで資格試験を独学で勉強されたことがない方だと、教材選びや学習の進め方で不安になると思いますが、通信講座の場合は教材、学習カリキュラムが揃った状態でスタートが切れますので、そういった方にはちょうどよい試験対策法だと言えます。
また、通信講座の最大の魅力としては学習サポートにあると言えます。
不明点、問題点を自分で調べるのが苦手な方は質問サポートや添削指導をフルに活用すれば、学習効率はグッと上がるでしょう。
費用面は、教材費+学習サポート費が最低限かかってきますし、講義付きであれば+3~5万円は費用が増えますので、ある程度、自己投資と割り切って予算が組める方でなければいけません。
あと、学習スタイルは独学に近いため、モチベーション維持に自信がない方であれば費用がかさみますが、通信講座よりも通学講座を受講し、強制的に勉強する環境に身を置くほうが後々のことを考えるとよいかと思われます。
通学講座を利用した試験対策
メリット
- 専門講師による生の講義を受けながら学習を進めることが出来る
- 決まった日時に学校に通って勉強するという習慣がイヤでも身に付く
- 学習サポートも通信講座同様に備わっており、特に講師にその場で直接聞くことも出来るので効率がよい
- 宅建士を目指す人たちと一緒に授業を受けるので、なにかと刺激になりモチベーション維持にもつながる
デメリット
- 独学、通信講座に比べて費用が大幅にかかる(特に初学者コースは15万円以上は見ておく必要がある)
- 通える範囲に学校が無い場合は、行きたくても行けない
- 授業の時間がある程度決まっている為、予定を組みやすい方に限定される
通学講座が向いている方
独学、通信講座ではモチベーション維持が一番の課題となってきましたが、通学講座の場合はメリットにも書いている通りやる気が落ちにくい環境であるということが挙げられます。
また、高額な費用をかけていることもあり、サボることが許されない環境であるという点も資格試験の合格を目指す上ではプラスに働く要素だと言えます。
ただし、絶対条件として「通えること」「時間の融通が利くこと」が必要になってきます。近くに学校がない人はそもそも選択肢に入れることが出来ないですし、突発的に残業や休日出勤が発生するサラリーマンの方なども通学講座は不向きになってきます。
独学や通信講座と比べて条件が厳しくなりますが、それらをクリアできる方であれば学習効率の点では一番効果の高い試験対策と言えるでしょう。
それぞれのイイところを組み合わせるハイブリッド対策
「独学」「通信講座」「通学講座」のそれぞれのイイところをピックアップし組み合わせて勉強方法を確立することも全然可能です。
とまぁ、書くのは簡単ですが、実際のところ何をどう組み合わせればよいかを具体例を出してご紹介しておきます。
独学 + 弱点補強として講座を受講したい
勉強方法
独学をメインに試験対策をされる場合は、強化ポイント別で単科受講が出来る講座で弱点補強をしていきましょう。
補強する講座の内容例
・アウトプットに特化した演習講座
・試験前の仕上げ用の直前対策講座
・法改正内容に特化した集中講座
・試験慣れするための模擬試験
資格スクール | 講座コース名 | 受講料 |
フォーサイト | 過去問講座 | 34,800円~ |
直前対策講座 | 10,000円~ | |
クレアール | 実力アップ演習講座 | 18,000円~ |
重要論点総まとめ講座 | 5,400円~ | |
法改正講座 | 2,250円~ | |
公開模擬試験 | 3,000円 |
リーズナブルな通信講座 + 不足分を市販教材でカバー
勉強方法
学習カリキュラムやメイン教材は通信講座のものを使用し、問題演習などアウトプットが不足しているようであれば市販教材でカバーしていきましょう。
資格スクール | 講座コース名 | 受講料 |
フォーサイト | 宅建合格講座 | 59,800円~ |
ユーキャン | 宅建主任者講座 | 63,000円~ |
クレアール | 宅地建物取引士講座 | 19,800円~ |
L・A(エル・エー) | 宅建速学合格コース | 67,000円~ |
おすすめの補強教材
問題集ではパーフェクト宅建シリーズ(住宅新報社)とらくらく宅建塾シリーズ(週刊住宅新聞社)の2つが非常に評判がよいのでいずれかの過去問集、予想問題集で補強すれば試験対策としてはバッチリでしょう。
パーフェクト宅建シリーズ(住宅新報社) | |||
パーフェクト宅建 分野別過去問題集 | パーフェクト宅建 過去問10年間 | パーフェクト宅建 基本予想問題集 | パーフェクト宅建 直前予想模試 |
らくらく宅建塾シリーズ(週刊住宅新聞社) | |||
過去問宅建塾(壱) | 過去問宅建塾(弐) | 過去問宅建塾(参) | ズバ予想宅建塾分野別編 |
※各問題集については受験年度の最新版を選ぶようにしてください。
組み合わせる方法や講座については、その時に必要なモノを選んでいけば効率よく、かつ費用を抑えて試験対策をすることが可能です。
ここで挙げているのはあくまでも一例となりますので、必要なモノを必要なタイミングで選択するようにしましょう。